より詳しく知りたい方へ
田中清一
SEIICHI TANAKA 1892~1973福井県に生まれた田中清一は、村の小学校を卒業後、大阪に出、製材所に勤務、ほとんど独学独力で製材用機械の製作所を興し、昭和の初期、沼津に工場を移して富士製作所としました。
彼が生きた時代は、第1次・第2次世界大戦などが起きた時代でもありました。
二度と戦争を起こさないための日本列島を縦貫する高速自動車道の建設。私財を投げ打ち高速道路の整備促進に生涯を捧げました。

実業家
としての
生い立ち
- 明治25年9月
-
福井県大野郡和泉村に生まれる
- 明治38年3月
-
福井県大野郡和泉村日進小学校卒業
- 大正5年3月
-
製材機械の操作法及び機械設計法を学ぶ
大阪工業専修学校修学後、大阪市の合名会社藤田組に入社、米国ミルウォーキ州アルスチャルマー会社技師W・リチャード氏より製材機械の操作法及び機械設計法を学ぶ。
- 大正7年11月
-
大阪製材機工作所を創業
大阪市西城区石田町に工場を設け、「大阪製材機工作所」の商号にて個人経営で創業する。
- 大正13年4月
-
本社及び工場を大阪市浪速区木津川町に移す
- 昭和6年7月
-
静岡県清水市に「清水工場」を増設、これをきっかけに富士製作所と称号を改称
- 昭和13年7月
-
事業拡大に伴い「沼津工場」を建設
- 昭和19年2月
-
軍需省より「軍需会社」に指定される
- 昭和20年5月
-
岐阜県郡上郡白鳥町に清水工場を移転
大東亜戦争中、「清水工場」は戦時強制疎開を命ぜられ、岐阜県郡上郡白鳥町に清水工場を移転し、以後「白凰工場」と呼ぶ。
- 昭和21年10月
-
岐阜県の白凰工場に隣接して、「富士木材興行株式会社」を設立
- 昭和24年
-
海外輸出再開
国会・
政党関係
にも携わる
- 昭和34年6月
-
「総合国土計画」(田中プラン)による日本の高速自動車道路網の建設を推進すべく、各界から推されて参議院議員「全国区」に立候補、当選し、国会の場で「国土開発縦貫自動車道」の建設推進に全力を尽くした
- 昭和40年6月
-
参議院議員「全国区」の任期6ヵ年満了と共に辞任する
- 昭和44年8月
-
自由民主党沼津支部長に就任する
- 昭和48年8月
-
同支部名誉顧問に就任

田中清一の功績を称え、沼津インターチェンジ付近に建立された、「田中清一翁顕彰銅像」